Mi Bandとペアリングができただけでは歩数や睡眠時間が分かるだけのヘルスケア腕時計としてしか使用できずちょっともったいないです。

Mi Bandで必要な通知を受信できるようになると、スマホをサイレントマナーの状態で運用できるようになりますよ。

設定まとめはこちら
-
-
【簡単設定】Mi Band 3・4・5の設定方法まとめ【Android・iPhone対応】
こんにちは。Xiaomiのスマートバンド「Mi Band」シリーズがすっかりお気に入りのしすにし(@sysnishi)です。 今はMi Band 5を使用し、妻はMi Band 4を使用しています。 ...
続きを見る

Banggood 29.99ドルクーポン:BGM529

Banggood限定21.99ドルクーポン:BGM421
Mi Band 3・4・5の通知設定画面はここ!
Mi Band 3・4・5の通知設定はMi Fitから行います。
「Mi Fit」アプリ内の最下部のメニュータブにある「プロフィール」をタップし、マイデバイス内にある自分のバンド名(Mi Band 3やMiスマートバンド5など)をタップすれば、Mi Bandの設定画面に到着です。

Mi Band 3・4・5のLINEなどアプリ通知設定
Mi Bandの通知設定でまず設定すべきは「アプリ通知」。
指定したアプリの通知がスマホに届いたときにMi Bandがブルっとふるえて教えてくれます。

AndroidとiPhoneで設定方法や設定内容が若干異なりますのでお使いのスマホにあわせて読んでください。
アプリ通知の設定をするには、Mi Bandの設定メニュー内の「アプリ通知」をタップします。
Androidでアプリ通知を設定する
Androidで「アプリ通知」の機能を使うためにはまず「Mi Fit」が通知を管理できるように権限を付与する必要があります。
上部の「通知にアクセスできません」⇒「OK」の順にタップして通知へのアクセスの設定画面へ。
Mi Fitの「通知へのアクセス」の権限をオン⇒「許可」をタップすれば権限付与完了です。
「通知へのアクセス」の権限設定は、Androidの設定からも実施可能です。
「設定」アプリから「アプリと通知」⇒「特別なアプリアクセス」⇒「通知へのアクセス」の順にタップすると同じ画面にたどり着けます。
「アプリ通知」をオンにすると、指定したアプリの通知を受信した時にMi Bandが震えて教えてくれるようになります。

「画面オフ時のみ受け取る」をオンにすると、スマホの画面がオフになっている間だけアプリ通知受信時にMi Bandが震えてくれます。

一番下の「アプリを管理」をタップすることでMi Bandで通知を表示する対象アプリの選択が可能です。
通知対象にしたいアプリのチェックをオンにしましょう。

アプリ通知が確実に届くよう電池の最適化を無効に設定しよう
Mi FitからMi Bandに確実に通知させるためにはMi Fitアプリや通知をさせたいアプリがバックグラウンドで実行されていなければなりません。
「設定」アプリから「電池」→「電池の最適化」の順に進みMi Fit、Mi Bandage(LINE電話の着信通知に必要)のほか、通知をさせたいアプリについて「最適化しない」に設定しましょう。
iPhoneでアプリ通知を設定する
iPhoneの場合はMi Bandの通知を設定するためにMi BandとBluetoothペアリングが必要です。

通知を表示させたいアプリのチェックをオンにするとBluetoothペアリングの要求ダイアログが表示されるので「ペアリング」をタップしてください。
「"ペアリング"のボタンをタップしてください」という画面も表示されている場合には「了解」をタップしましょう。
Mi Fit側はこれでOKですが、加えてBluetoothデバイスの設定としてMi Bandにシステム通知を共有させる必要があります。
初期設定でMi BandへのiPhoneの通知の表示許可を求めるメッセージがでてきた際に「許可」をタップしていれば有効になっているはずですが、念のため「設定」アプリの「Bluetooth」をタップし、ペアリングしたMi Bandの横の「iボタン」をタップして「システム通知を共有」がオンになっていることを確認してください。
また、あわせてiPhoneの通知設定で対象アプリの「通知センターへの通知」を有効にしておかないとMi Bandに通知が届きません。
「設定」アプリから「通知」→通知設定をしたいアプリをタップした後、対象アプリの「通知を許可」をオン→「通知センター」にチェックを入れます。
iPhoneでは特定のアプリ以外は「その他」という形でまとめられており、個別でオン・オフの設定ができません。
個別で通知設定可能なアプリ
- Mi Fit
- Line
- Facebook Messenger
- Skype
- Youtube
- カレンダー

「その他」をオンにするとMi Bandへの通知不要なアプリもMi Bandに届いてしまうことになります。
iPhoneの通知設定で「通知センター」のみチェックを外すことで「iPhoneにはバナー通知が表示されるけどMi Bandには通知させない」という設定ができますよ。

Mi Band 3・4・5の電話着信通知
アプリ通知とあわせてぜひ設定してほしいのが電話の着信通知です。
Mi Bandの設定メニュー内の「着信」をタップすると着信通知の設定画面に移動します。
「着信通知」をオンにすると着信時にMi Bandが震えて教えてくれるようになります。
「連絡先の情報を表示」をオンにしておけば、スマホの画面を見なくても誰からの電話か確認できます。
「遅れて通知」をオンにすると、着信時にMi Bandが震えはじめるまでの時間を設定することができます。

Mi Band 3・4・5のLINE通話着信通知設定
着信通知とアプリ通知を設定して一安心・・・といきたいところですがAndroidはこのままではLINEの無料通話の着信通知がキャッチできません。

Mi Fit内で設定を探しましたが、残念ながら見つかりませんでした。この設定にはMi Fitとは別のアプリを使用します。
使用するのは「Mi Bandage」というアプリです。
ざっと見たところではこの「Mi Bandage」が無料でLINE通話の着信時の通知機能を設定できる一番よさそうなアプリです。
残念ながらAndroid向けのみの提供です。
また、一応「Mi Bandage」は単体でも動作可能のようですが、このアプリは日本語対応していないのでMi Fitと共存させた方が無難です。
Mi Bandageの初期設定
「Mi Bandage」をインストールし起動します。
「ようこそ」画面が表示されるので「OK」をタップします。
右上のボタンをタップします。位置情報へのアクセス許可を求めるメッセージが表示されますので「許可」をタップしたあと、もう一度
をタップします。
デバイスの検索が開始されます。「Mi Fit」でペアリング済みのMi Bandが見つかりますのでタップするとMi Bandの登録が完了します。
デバイスの登録が完了すると自動的に設定画面に移動します。
※再度Mi Bandageのホーム画面から設定画面に移動する場合にはをタップしてください。
デフォルトは「Mi Fitとの連携」がオンの状態です。Mi Fitと連携して情報を表示してくれます。
Mi BandageアプリのみでMi Band管理したいような場合は「スタンドアロンモード」をオンにしますが、Mi Bandageアプリで設定できる範囲は限られるためオフのままにしておくほうがおすすめです。
Mi BandageもMi Fitと同じく「通知へのアクセス」を有効にする必要があります。
Mi Bandageの通知へのアクセスをオンにすればひとまずMi Bandageの初期設定は完了です。
Mi BandageでLINE通話の着信通知設定
LINE通話の着信通知の設定をするために、Mi Bandageの設定画面下部のをタップして通話関連の設定画面へ移動します。
通話関連の設定で以下の項目をオンに。
オンにする項目
- インターネット通話の着信通知・発信者のIDを表示
- 不在着信通知
- インターネット通話の不在着信通知

「着信通知」はMi Fit側の設定を活かすためオフのままにしましょう。
「インターネット通話の着信通知・発信者のIDを表示」が肝心のLINE通話に関する通知設定です。ぜひオンにすることをおすすめします。
不在着信通知は電話に出られなかった時にもMi Bandに通知として残るのでちょっと便利です。
Mi Fitのアプリ通知の設定で「画面オフ時のみ受け取る」をオフにしている場合にはLINEアプリ自体の不在着信通知がMi Bandに届くので「インターネット通話の不在着信通知」はオフでいいと思います。
一番下のの項目で不在着信の通知時に先頭につくタイトル文字列を設定できます。
これでLINE通話の着信時の通知機能の設定は完了です。
LINE通話の着信時にMi Bandが震えて教えてくれます。
iPhoneはMi FitのみでLINE通話の着信通知が可能
iPhoneの場合はアプリ通知でLineの通知を有効にしていればLINE通話の着信時にもブルブルっと震えて教えてくれます。
ただし、Androidと違う点は、着信中ずっと震えてはくれないところです。
もちろんそれでも十分気付くことはできますが、Mi Bandの表示を見ないとアプリの通知か通話の着信通知かわからないところは少々残念。
Mi Band 3・4・5のSMSの受信通知の設定
SMSの受信通知の設定はアプリ通知とは別にあります。
アプリ通知の画面でSMSの送受信に使用するアプリを追加してもOKです。
Mi FitでMi Bandの設定画面を開き、「その他」→「SMS受信」の順にタップし、「SMS受信通知」をオンにすれば設定完了です。
Mi Band 3・4・5のメール通知の設定(iPhoneのみ)
iPhoneの場合はアプリ通知とは別にメールの受信通知の設定があります。
Mi FitでMi Bandの設定画面を開き、「その他」→「メール受信」の順にタップし、「メール受信通知」をオンにすれば設定完了です。
Mi Band 3・4・5のその他の通知設定
ここまでの設定が完了した時点ですでにサイレントマナーでスマホを使えるくらいになっています。
しかし、Mi Bandには他にも以下の4つの通知設定が可能です。
その他の通知設定
- イベントリマインダー
- アラーム
- 座りすぎ通知
- 目標達成通知
Mi FitでMi Bandの設定画面を開き、「その他」をタップすれば、上記4つのメニューがある画面に移動できます。
イベントリマインダー
イベントリマインダーは設定した時間になったらMi Bandが震えて教えてくれる機能です。

繰り返し設定も可能で、「毎日・毎週・毎月・毎年・指定の曜日」で指定することができます。
目覚まし時計として使うような場合にはこの機能ではなく「アラーム」の機能を使いましょう。
アラーム
アラームは目覚まし時計として使う機能です。イベントリマインダーと同様に時間になったら震えて教えてくれます。
イベントリマインダーと違うポイントは「スヌーズ機能」があるところです。
「スヌーズモード」をオンにしてアラームを設定した場合、Mi Bandが震えている時にMi Bandのディスプレイを1回チョンと押すと10分後に通知するスヌーズを設定して止まります。
Mi Band 3が震えている時にMi Band 3のディスプレイを長押しするとアラームが完全に止まります。
Mi Band 4・5の場合は「×」をタップするとアラームが完全に止まり、「Z」をタップすると10分後にまたアラームが鳴ります。
アラームは10秒ぐらいで振動が止まるので、「これでは起きられないよ!」という方もいるかもしれません。

スマホのアラームもセットしておくと安心です。
座りすぎ通知
座りすぎ通知は座りすぎている時(1時間くらい)に「そろそろ気分転換に歩いたらどう?」とうながしてくれる機能です。
座りすぎは血流が悪くなるもとなので、定期的に立って歩くことは大切です。

目標達成通知
目標達成通知は自分の設定した歩数目標を達成したときに震えてお知らせしてくれる機能です。
毎日目標を立ててしっかり歩いている人はモチベーションアップにつながるのでオンにしておくとよさそうです。
Mi Band 3・4・5の通知設定まとめ
今回はMi Band 3・4・5の通知設定方法についてご紹介しました。
電話やアプリ、LINE通話など見逃したくない通知をMi Bandに連携すれば、より便利に使いこなせるはずです!

設定まとめはこちら
-
-
【簡単設定】Mi Band 3・4・5の設定方法まとめ【Android・iPhone対応】
こんにちは。Xiaomiのスマートバンド「Mi Band」シリーズがすっかりお気に入りのしすにし(@sysnishi)です。 今はMi Band 5を使用し、妻はMi Band 4を使用しています。 ...
続きを見る

Banggood 29.99ドルクーポン:BGM529

Banggood限定21.99ドルクーポン:BGM421